肝の働きを高める食材【春の食養】
こんにちは!
botaniqueの村松です。
今日は清々しい陽気で気持ちいがいいですね♪
前回は春の養生についてのお話ししました。
養生とは、体の不調や病気を未然に防ぐこと、そのための方法のことです。
本日は、春に活動的になる「肝」の働きを高める食についてのお話です。
(※中医学は 臓器を単体としてではなく臓器そのものと、その臓器の働きによって体に生じる現象をトータルで考える医学です)
臓器としての肝臓は、血液を貯蔵、浄化し全身をスムーズに流れるようにしてくれている解毒(デトックス)の働きを担う臓器。
新陳代謝が活発になる春(立春から立夏まで)は肝臓はとりわけ懸命に働きます。
肝の働きに異常が起こると、
自律神経が乱れ、胃腸の調子が悪くなったり、肩こりや眼精疲労、耳鳴り、めまい、貧血、月経異常があったり、
精神面ではイライラしたり怒りっぽくなったりします。
肝は春にデトックスや心身の安定のために一生懸命働きますが、負荷をかけず、その働きを助け促すためには肝をいたわる食材をつとめて摂るようにすることがカギです。
肝をいたわる春の養生食材はこちら↓
◎野菜
菜の花、木の芽、うど、ふき、ふきのとう、わらび、ぜんまい、せり、よもぎ、筍、春菊、ほうれんそう、セロリ、アスパラガス、ネギ、紫蘇、生姜、香菜(シャンツァイ/パクチー)など
◎木の実、豆類
胡桃(くるみ)、棗(なつめ)、ピーナッツ、そら豆、大豆もやし、緑豆など
◎魚介や肉
アサリ、シジミ、ハマグリ、なまこ、あわび、鰆(さわら)、鯛(たい)、イカ、レバーなど
◎果物
苺、桃、キウイ、グレープフルーツなど
体を冷やす食材が多いので、火を入れるとよいそう。
また、薬膳の五味【甘、酸、苦、辛、鹹(かん/塩味のこと)】の中で、肝の養生には「酸」を摂るとよいそうです。
酢、梅、苺、ザクロ、リンゴ、スモモ、トマト、柑橘類や、レモンや柚子などの香酸柑橘類などがそうです。
レモンを絞った白湯を朝に摂るとデトックスに効果的、写真のように生姜や蜂蜜を入れると体も温まります。
起床後~正午頃まではデトックスのゴールデンタイムですので、本来は朝食を適量摂って胃腸を動かすようにすることが大事なのですが、
朝食を摂るとかえって体の調子が悪くなる、という方もいらっしゃいますので、モーニングコーヒーの前にレモンの白湯、レモン水(常温で)などを一杯召し上がってみてくださいね。
朝にコーヒーだけですと カフェインで体内は脱水状態になりますので、レモン白湯でなくても 白湯や常温水を摂るようになさってください。
胃が丈夫でない方や低血圧の方、冷え性の方は酸は適度にして摂りすぎないようにしましょう。
お好きな食材+養生食材をバランスよく組み合わせながら春を養生して過ごしてくださいね(^^♪