疲れ目、眼精疲労のお悩みに♪
こんにちは!
在宅勤務のみなさん、
オフィスとは勝手が違い システム上のご不便があったり、ON-OFFの切り替えも難しいところかと思いますが、慣れましたでしょうか(^^)。
家では仕事しない、と決めている私ですが、
今は 休業中とはいえ休暇ではありませんので、ほぼ毎日 午後からPCワークをしています。
ご自宅での時間が長いと、テレビやPC、スマホをご覧になる時間や、読書、手芸など目を凝らすような趣味の時間も増え、疲れ目にお悩みではないですか。
放っておくと慢性的な眼精疲労になり、首肩こりや頭痛がひどくなってしまいますですよ。
みなさまは普段、疲れ目や眼精疲労にどのように対処なさっていますか。
目を温めてみたり、目薬をさしてみたり、目の周りのツボを押してみたり…。
対処法の一つとして、目と同時に後頭部の筋肉をホットタオルやホットパックなどで温める方法があります。
首のすぐ上から耳の上のラインまでの筋肉、後頭筋と後頭下筋群(小さな筋肉の集合体)です。↓↓
後頭下筋群にしっかり手を当てて 目をぐるぐる動かしてみてください。
筋肉がかすかに動きませんか。
目の奥の筋肉と後頭下筋群はつながっており、同時に動き作用しあっています。
この辺りには疲れ目に効くツボがいくつかあり、ツボも同時に温められて効果が得られますので、入浴時にも この辺りまで浸かって温めましょう。
両手を「ぐー」の形にして 人差し指から小指までの第2関節を使って この辺り全体を軽く ぐるぐるとマッサージしたり、
眉毛からおでこ全体、こめかみを指の腹でくるくるマッサージしたり、耳をひっぱったり 耳周りをさすったりするのも気持ちがいいです。
また、目と首肩は密接に関係していますので、目や後頭部だけでなく、首肩まで温めたり、軽くストレッチなさってみてください。
がしかし!
偏頭痛(片頭痛)を感じられている時は、首や後頭部を温めたりヘッドマッサージしたりすると痛みが増長することがありますので、頭痛が収まるまで控えてください。
手元や目の前の小さな小さな世界にずっと閉じこもっていると 目の奥の筋肉が固まってしまいますので、時には窓の外の世界を 広く遠く、眺めるようにしましょう。
頭は動かさないで、眼球だけを左右上下、右回り左回りとよ~く動かします。
山や草木などの緑が目を優しく労わってくれますので探してみてください。
今からでも ぜひお試しくださいね♪