水毒にご注意を ~夏の養生②~ 水毒にご注意を ~夏の養生②~

水毒にご注意を ~夏の養生②~

,

こんにちは!

 

21日は『夏至』でした。

好きな映画のタイトルでもあります。

鬱屈とするはずの雨の、水の美しさに、大変に魅了される映画です。

 

夏至は一年でもっとも日照時間が長い日です。

夏至、そして夏は【陽の気】=人の内外に存在するプラスのエネルギーが高まるとき♪

とはいえ、梅雨期以降の多湿、高温による夏バテや体調不良、心配ではありませんか。

botaniqueのお客さまでも、実感としては毎年半数以上の方が何らかの不調にお悩みです。

 

夏バテ、不調の原因はさまざまですが、本日はその中でも【水毒】のお話です。

(写真撮影&提供 叔母)

 

【水毒】は 水(すい)、中医学(中国伝統医学)では体液の概念で、
体内の水分が代謝障害を起こし、スムーズに排出できない状態のことを言います。

冷え、水分や塩分の摂りすぎ、運動不足などによる代謝の低下が主な原因で、
特に多湿期は水分が体内に滞りやすいので注意が必要です。

今年は 多湿期へのお体の準備期がちょうど自粛期間で、例年より発汗しづらい可能性もあり、水毒が懸念されます。

 

水毒になると
めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、吐き気、冷え・むくみ、下痢、尿量減少などの症状が出ますが、
放っておくと何らかの病気につながることもあります。

湿邪も然り(前回のブログにて)、
中医学では 多湿期に不調や病を患うと治りにくいとも言われますので、対処が必要です。

 

お体の循環のため水分はしっかり摂る必要がありますが、尿量が減ったり十分に発汗できないと溜まる一方ですので、
食や冷えに気を配り、運動が難しい方は できればシャワーで済まさず 入浴してしっかり汗をかくようにします。

水毒症状が重い方や 発汗しづらい体質の方は、利尿作用のある漢方を処方していただくとよいです。

リラクゼーションでは
フットリフレクソロジーやリンパドレナージュが効果的☆

特にフットリフレクソロジーは
短時間で気軽に受けていただけるおすすめメニューです♪

当店のフットリフレクソロジーは、
足裏の反射区、膝下、ふくらはぎまでを適度な刺激を与えながら丁寧にケアいたします。

お体が活性化され、血液やリンパがスムーズに巡り始めることで 滞っていた水分や老廃物を排出する機能が高まり、水毒症状の改善が期待できます。

50分のケアの間に 3度もトイレを必要とされる方もいらっしゃるほどです(^^)。

 

単独コースでも大歓迎です☆☆

肩こりや腰痛など具体的な症状がある方はボディケアとのセットコースもぜひご検討くださいね(^^)。

↑Pagetop